[pymel] DrivenKey をExport・Importする
Expression・Attributeに続いて、DrivenKeyをExportするコマンドを作ってみました。
Export祭りもとりあえずこれで最後だと思います(´Д)
CGデザイナー兼テクニカルアーティストのPCヲタ日記
Expression・Attributeに続いて、DrivenKeyをExportするコマンドを作ってみました。
Export祭りもとりあえずこれで最後だと思います(´Д)
最近、自分のブログ比でみてもCG比率高杉なので CG屋Blogっぽいことになってますね(´Д)
MayaのExpressionEditorはゴミすぎるし、外部エディタ使用はびみょいので 外部で書いたExpressionテキストをImport・Exportするコマンドを書いてみました。
リグを作成するときの、親子化切り替えや、モデルの表示切り替えをするコマンドを書いてみました。
addAttrしたアトリビュートの情報を、外部に保存しておくスクリプトを書いてみました。
久々にMayaPymelネタ。
Mayaのコマンド Mel MayaCmds Pymel それぞれにAnimationExportコマンドは存在するのですが、こいつにはとんでもない罠があります。
Pymelコマンドの場合 exportSelectedAnim() というコマンド名です。
この関数名からしたら、どう考えても
『選択しているノードのキーフレームアニメーションを、ExportSelectionする』
もんだと。
ExportしたものをImportすればアニメーションが再読み込みできると思うでしょう。
私もそう思いましたよ。
しかし、それは大きな勘違い。
これは、アニメーションをExportするのではなく、
アニメーションノードをExportするコマンドなんです。
え、何が違うんよ?と思うでしょうが、違うんです!!
よくやるけど、いつも忘れるので mayaでシェーダー(シェーディングノード)を作ってアサインするコマンドのメモ。
pythonCmds や mel だと、非常に扱いにくいというかどうしていいのかわけわからんリファレンス。
なのですが、Pymelだと非常に楽になっていたのでメモをば。
前回に引き続きpymelさんで遊んでみました。
あれからHelpを読み込んでて気づいたんですが、
各コマンドにmaya.cmds open.maya のどれからの派生か書いてあったんですね。