題名の通り、アタッチしたGameObject以下のシェーダーをまとめて操作したいときのメモ。
カテゴリー: Unity
[Unity] TimelineのPlayableTrackで遊ぼう 1
2017から追加されたTimelineが便利そうにみえたので、
実験がてらいろいろと動作を試してみました。
[Unity] SceneManagerでロードシーンを入れ変える
SceneManagerのLoadSceneを使用して2つのシーンを遷移する方法のメモ。 Continue reading “[Unity] SceneManagerでロードシーンを入れ変える”
[Unity] Cameraからの距離で色を変える [ShaderForge]
ShaderForge超たのしい
[Unity] オブジェクトへのアタッチ+アタッチ先をずらす
やりたいことは、複数のターゲットに対してオブジェクトをアタッチしつつ
パラメーターでアタッチ先をずらすような挙動を作りたかったけどC#でのやりかたに苦戦したのでメモ。
[Unity] 複数のSceneのCameraからの映像1つのRenderTextureに表示する
題名の通り。
前回は1つのシーン内で全レイヤーのデータを作っていたのですが、
それだと映像を作るのがしんどいので、シーンを複数に分けてつくって
それをまとめてロードして表示するようにしてみました。
Continue reading “[Unity] 複数のSceneのCameraからの映像1つのRenderTextureに表示する”
[Unity] 複数カメラのレンダリング結果をRenderTextureにまとめて表示する
UnityのレイヤーとRenderTextureを使用して複数のカメラからみた絵を
1つにコンポジットして出力するやり方を調べてみました。
Continue reading “[Unity] 複数カメラのレンダリング結果をRenderTextureにまとめて表示する”
[Unity] 屈折(もどき)を作る[ShaderForge]
屈折っぽいものをShaderForgeで作るメモをば
[Unity] ShaderForgeを触ってみる
オブジェクトをゲームとして動かせるようにするのも良いですが、やっぱり絵の見た目にかかわるものを作りたいので、買ったまま放置していたShaderForgeを触ってみることにしました。
[Unity] Unity用のサポートツールを作る
旅行日記とUnityが交互になっててなかなかカオス