[一人旅] 春の京都・奈良一人旅 一週目 1日目 御苑~二条城~清水寺

毎年恒例になってきた春の京都・奈良一人旅。
いつもは、吉野と御室・原谷を4月第2週に行ってたのですが、今回は予備のためにとっておいた
1週目とメインで予約していた2週目の2週連続京都旅行にしてみました。
高確率で外しまくる桜ですが、今年は珍しく平地・山ともに大当たり。
実は、平地の京都・奈良の桜はまだ一度も行ったことがなかったので、1週目は平地をブラブラノープランで
回ってみることにしました。
往復の移動は、いつものとおり行きがWILLERのコクーン、帰りが新幹線。
WILLERは4月のダイヤ変更以降、コクーンは京都に止まらなくなってしまったのですが、1週目のはまだギリギリ便がありました。
個人的に、到着時間も席の寝心地も一番好きだったのですけどね…次からはどうしようか代替を探し中です。
続いて宿。
いつもはJR奈良駅前のスーパーホテルROHAS奈良を使用することが多いのですが、
予備で予約した頃には予約でイッパイだったので、今回は珍しくちゃんとした宿にしてみました。
使ったのは 飛鳥荘 というお宿。シングルルーム(ベッド)で、朝晩食事付きのプランにしました。
前日、東京駅鍛治屋橋ターミナル発だったので、近くの喫茶店でマターリじかんを潰し。
フレンチプレスでコーヒー飲むのは初めてだったのですが良いですね(´ω)
バスに乗った後、海老名サービスエリアでアイマスクを購入したのですが
コレが思いの外効果的で、途中ほとんど目が覚めることなく京都まで行けました。
で。
無事時間通りに京都到着。
朝6時についてもどうしたもんか...だったのですが、せっかくなので朝から入れる京都御苑にフラフラ行ってみました。
御苑も実は初めてだったりします。
6時半ごろ到着。
ジョギングしてる人とかがいるものの、ほとんど人がいなくて静かでした。
とりあえず桜の下にあるベンチでぼーっとしてみたり、写真パシャパシャしてみたりしました。
まっすぐ。
しだれ桜はやや散りかけ
山桜はちょうど見頃
ノンビリ歩いて京都御所に到着。
翌週は一般開放日だったのですが、この週は申込者のみだったのでは入れませんでした。
入りたい(´・ω・)
この後、御所の周りを一周しにいきました。
一周まわると地味に距離があります。
御所はヤマザクラが一番多いらしい
倒木の上にさくサクラ
この日は曇りだったのですが、朝は青空がでていて空気も涼しく
最高の散策日和でした。
やっぱりサクラは青空と相性いいです。
全体的に人が少ない御苑でしたが、御所の上側のしだれ桜周辺にやたらとカメラマンが集まってるスポットがありました。
後から知ったことですが、そうだ、京都いこうのポスターが御苑で
しだれ桜とセットでポスターになっていたからなのだと思います。
ちょうど満開で非常に綺麗でした。
サクラはしだれが一番好きです(とくにベニシダレ)
ふつくしい
7分咲きぐらい?
そんなこんなで御苑を散策して、途中QKもしながら気がついたらもうすぐ10時になるぐらいになってたので
御苑からは撤収して、これまた昼間には一度も行ったことのなかった二条城にいってみました。
今回は比較的王道コースを行ってる気がします(珍しい)
6時半開始で、10時前にして1万歩突破、これ1日三万歩コースや…
御苑→二条城は、バスで2駅ほどと最寄り。
歩いても行けますが、疲れるのでバスにのりました。
二条城内にあった八重桜。
八重桜もかわいくて好きです。
二条城は定番スポットのせいで、そこそこ混んでました。
しかも、おそらく半分以上は外国人観光客なんじゃないかという気がします。
とりあえず、城内をまわり、お庭をまわり、天守閣跡?にあったベンチでQKしたりしました。
上から。
なんとなーく避けてた二条城ですが、なかなか良かったです。
ベニシダレの見頃は来週っぽいですね。
ノンビリ内部を散策して、ほどほどのところで撤収。
そろそろお昼時だったので、ドウシヨウかなーと考えて
祇園の辻利高台寺店でパフェと抹茶そばでも食べるかぁと、とりあえず祇園行きのバスに乗り込みました。
二条城の前の通りが満開。
高台寺店は、本店に比べるとメニューは少ないモノのどんなに待っても20分ぐらいで入れるので
いつも重宝しています。
今回も10分と待たず入れて、抹茶うどんもちトッピングと、春限定パフェを注文しました。
そばだけじゃなくてうどんもあったんですね
京都に来たときのパフェノルマ達成。
辻利のパフェはボリュームといい、味といい、中身のバランスといい最強です。
今回の春パフェも(゜Д゜)ウマーでした。
そこから高台寺にいこうかともおもったのですが、高台寺にはいる階段のぼるのが面倒だったので、そのまま歩いて清水寺に移動しました。
京都有数のスポットなだけに、人おおすぎぃぃぃ
途中で、以前テレビでやってた蒟蒻シャボンのお店があったので
自分用と親用といくつか仕入れておきました。
さわり心地がトゥルトゥルしてて気持ちよい(´ω`)
しばらく歩いて無事清水寺到着。
清水寺周辺は、ソメイヨシノもしだれ桜も満開で、非常に綺麗でした。
そして人もすごい多かったです。
京都タワーまでみえる
お水のスポット人大杉!
それから、清水の舞台を見れる道から下に降りていきました。
ふつくしい
そんなこんなで気がついたら2時過ぎ。
時間的にはあともう1スポット回るぐらいの時間はあったのですが
さすがに足が限界だったので、京都駅に撤収して近鉄特急を利用して奈良に移動しました。
清水到着時点で2万突破…久々に飛ばしてますね。
奈良駅に到着後、バスでホテルまでいこうとおもったものの
バスこないし歩いても行けそうだったので、足がくがくでしたが歩いてホテルまで行きました。
ホテル着が4時過ぎぐらい、さすがにつかれたので
チェックインして、お風呂に入って、そのまま布団に倒れ込みました。
もっと体力つけないとデスね。
しばらくダラダラゴロゴロして、お楽しみのお食事タイムがやってきました。
旅館のご飯も旅の醍醐味、今回の宿もなかなか評判が良かったので楽しみにしてました。
名前忘れましたが、いつものように地元のお酒を頼んで一人寂しく乾杯
食前酒のみながらお食事開始。
氷の器に盛られたお刺身
炭火で焼いたばかりのお魚。
美味しい
ココの良いところは、目の前にバー?のようなキッチンがあって
そこで料理人さんが調理しているんですよね。
旅館のかたもこちらの食べるスピードとかを見ていて、良いタイミングで食事を運んでくれます。
一人旅だと、基本人と話しながら食べることがないので食べるスピードが早いです。
ので、結構料理の間で待たされることが多いのですが、そんなこともなく次の料理が運ばれてきたのがGOODでした。
炭火の七輪でお肉やら野菜を焼く。
(゜Д゜)ウマー
今回天ぷらのコースだったので、これまたあげたばかりの天ぷらがやってきました。
これが1皿目、熱々で非常に美味しい
2皿目。
美味しい、とても美味しい。
酢のもの
ご飯
最後にデザート、うん。満足。
さすが1泊2万超えてるだけあって食事はかなりの高水準でした。
そこを重視して宿を選んでるとはいえ、最近の旅行の飯はどこも美味しくて幸せです。
やっぱり美味しいモノをたべると元気がでますね。幸せです。
食事後、また部屋でゴロゴロして、多少疲労が収まった頃に
せっかく興福寺近いんだからと、夜の興福寺散策に出かけました。
G7Xだけ持って、軽装で出かけました。身軽だとほんと楽ですね。
柳のライトアップ。
五重塔ライトアップ。
そういえば、夜あれだけいる鹿の姿がないんですが
夜はどこにいるんでしょうね。
奈良もサクラ満開
30分ぐらい興福寺を歩いて、ホテルに戻り、お風呂に入って1日目が終わりました。
さすがに夜行バスからだったせいで、一瞬で眠れました。
自分の1日の限界値に近い32k歩を記録…うん、きつい。
2万超えてくると、足だけじゃなくて腰がきつくなりますね。
京都駅に戻ったあたりから、しんどかったので淀で低周波治療器でも買うか…とおもったのですが
店頭売り切れで断念しました。欲しいときに買えないもどかしさ。
翌日、郡山城跡編に続く!!